
本記事のポイント
- お勧めの無料統計ソフトはHAD、JASP、PSPP、R、SAS、JAMOVIです
- 最強の無料統計ソフトはRです
- 初心者ならHADを使うべし
- 初心者がベイズ推定したいならJASPを選ぶ
無料で高機能な統計ソフトってないの?
統計ソフトは量的研究のマストアイテム
量的研究を進めるためには統計ソフトウェアが必須です。
量的研究とは、現象を統計によって予測・解釈し、意味ある結果を導出する方法です。
量的研究には臨床介入研究、観察研究、尺度開発研究などが含まれます。
これらはすべて統計ソフトがないと実施できません。
-
-
【買って損なし!】量的研究を学べる本【厳選3冊】
きょうごく本記事では「量的研究を学べる本を知りたい。作業療法は他領域に比べると研究が少なく、クライエントのためにも研究に取り組みたいので、おすすめの本を教えてください」という疑問にお答えします 本記事 ...
続きを見る
有料は高いうえに更新料も必要
しかし、有名なSPSSやSTATAは非常に高額です。
しかもバージョンが更新されると、新しく買い直す必要があります。
統計ソフトでいくらお金が溶けるかわかりません。
なので、気軽に手が出せない人も多いです。
そこで、無料の統計ソフトウェアに注目が行くわけです。
無料で高機能なおすすめ統計ソフト
ただ無料で使える統計ソフトはいろいろあるけど、初学者にはどれを選べばよいかがわかりにくいものです。
そこで、ぼくたちの研究室で実際に使用し、「これはよい!」と思った以下の無料の統計ソフトを紹介します。
おすすめ
- HAD
- JASP
- PSPP
- R
- SAS
- JAMOVI
なお、統計ソフトを活用するためには統計の知識が必要です。
統計の知識が不足している人は、統計おすすめ入門書をまとめた記事もお読みください。
-
-
【2020年】統計を独学したい人におすすめ書籍10冊+α【研究者が語る】
きょうごく本記事では「統計を独学したいけども、どんな本を読めばよいの?」といった疑問にお答えします。 本記事のポイント 統計を独学したいときにおすすめの書籍がわかります 書籍を読んだ後にするべきことは ...
続きを見る
無料おすすめ統計ソフト①:HAD
この統計ソフトは清水裕士さんが開発しました。
入手先
ぼくが注目している研究者のひとりです。
本学の『作業療法研究法』はHADを採用しています。
高機能かつ多機能、しかも非常に使いやすいです。
WindowsでもMacでも使用できます。
HADでできることは以下の通り。
基本的な記述統計に加えて、差の検定、相関分析、回帰分析、分散分析、因子分析、項目反応理論、潜在ランク理論、構造方程式モデリング、多母集団同時分析、マルチレベル構造方程式モデリング、マルチレベルモデル、テキストマイニングなど、できない分析を探す方が大変じゃないかと思うぐらい、いろいろな機能を実装しています。
書籍も充実しているので、無料で使える統計ソフトとして最初にお勧めしたいです。
Excelで今すぐはじめる心理統計 簡単ツールHADで基本を身につける (KS専門書)
無料おすすめ統計ソフト②:JASP
HADはとても使いやすいですが、仮説検定モデルのみに対応しています。
それに対してJASPは、近年たいへん注目されているベイズモデルにも対応しています。
ベイズ統計の知識面については「【初心者向け】ベイズ統計の入門書【おすすめ書籍は4冊+無料動画1本です】」を参考になさってください。
JASPでできる主な分析は記述統計、ANOVA、ANCOVA、二項検定、分割表分析、相関分析、探索的因子分析、回帰分析系、主成分分析、反復測定ANOVA、信頼性解析、構造方程式モデル、差の検定などです。
基本的な分析はだいたいできるので、簡単な方法でベイズモデルしてみたいという人は使うと良いです。
また、JASPはWindows、Mac、Linuxに対応しているので、お使いのOSにあわせてダウンロードしてください。
使い方は以下がわかりやすいです。
ベイズ統計はJASPの他にもRやPythonでもできますので、関心がある人はそれらの記事もあわせてご覧になってください。
あわせて読もう
無料おすすめ統計ソフト③:PSPP
PSPPは有料のSPSSと同じ機能を実装することを目指して開発されている無料の統計ソフトウェアです。
SPSSほど高機能ではありませんが、基本的な統計解析手法は実装されています。
具体的には、記述統計、t検定、ANOVA、線形回帰、ロジスティック回帰、クラスタ分析、信頼性分析、因子分析、ノンパラメトリック検定などが行えます。
PSPPは簡単に使えるお勧めの統計ソフトであるものの、これを使うぐらいならHADやJASPを使ったらよいと思います、笑。
無料統計おすすめソフト④:R
説明不要なぐらい超有名なフリーの統計ソフトです。
入手先
Rはそのまま使うのではなく、Rstudioで動かします。
もちろんRstudioも無料です。
Rは高機能かつ多機能で、拡張性が極めて高いです。
ぼく個人はRをもっと良く使います。
インターネットを調べると、たいていの使い方がわかりますし、解説書も非常に豊富です。
Rを使いながら統計について学ぶこともできますので、その方法に関心がある人は「【入門】未経験から「Rで統計解析」を目指す方へ【動画2本+書籍1冊】」を参考にしてください。
また、Rのパッケージにもいくつかオススメがありますので、興味ある人は「【医療者向け】R統計でおすすめのパッケージ3選【研究者が語る】」もあわせてお読みください。
RとRsudioはコードを書きますが、それを難しいと感じる場合はコマンダー系のRを使うとよいです。
お薦めは改変R、EasyRなどです。
医療で必要な統計は一通りできます。
動画で統計とRを学習したい人は以下の記事をどうぞ。
-
-
【レビュー】Udemy「Rではじめる統計基礎講座」は統計とRの入門にオススメ
きょうごく本記事では「Rで統計分析できるようになりたい。けど、コードとかよくわからないし、本を読んでもいまいち理解できない。Udemyでeラーニングが良さそうだけど、実際のところどうなんだろ?メリット ...
続きを見る
Rの書籍はたくさんでていますが、初学者には以下がお勧めです。
無料おすすめ統計ソフト⑤:SAS University Edition
やや敷居が高いですけど、これも基本的な解析から非常に高度な解析までいろいろできます。
以前、SASは高いイメージがありましたけど、いまや無料です。
よい時代になりました。
University Editionと銘打っているので、学生しか使えないような印象を持ちがちですけど、実際には18歳以上の学生・社会人であれば誰でも使用できます。
個人利用と学術利用のみで商用利用は不可です。
SASの書籍もいろいろありますが、以下の1冊が手元にあると便利かと思います。
無料統計ソフト6:JAMOVI
JAMOVIはJASP開発メンバーが開発した無料の統計ソフトです。
データ解析はRを活用しており、JAPSがベイズ統計を中心に開発されているのに対して、JAMOVIは柔軟な統計解析技術の活用を目指しているところに特徴があります。
対応しているデータ解析技術は記述統計、t検定、分散分析、反復測定分散分析、共分散分析、多変量共分散分析、ノンパラメトリック分散分析、相関分析、線形回帰分析、二項ロジスティック回帰、多重ロジスティック回帰、順序ロジスティック回帰、二項検定、適合度検定、分割表、信頼性分析、対数線形回帰、信頼性分析、主成分分析、探索的因子分析、確認的因子分析です(2018/10/29現在)。
結果はAPAスタイルに準拠した内容で出力されますし、なかなか便利です。
しかも、Rのスクリプトを表示させることもできるようです。
結局、どの統計ソフトを選べばよいのか??
以上、6つの統計ソフトを紹介しました。
後は皆さん自身で実際に操作し、目的にあっており、しかも使いやすいと感じる統計ソフトを選べば良いです。
とはいえ、皆さんの中には「特にお勧めを教えてくれ!」という方もいると思います。
結論:最強におすすめはR
結論をいうと、Rがもっともおすすめです。
理由は以下の通りです。
Rがおすすめの理由
- 完全無料である
- 自由に何でもできる
- 教材が豊富である
- どの統計ソフトからはじめても、最後はRを使いはじめる など
とにかく、Rが最強なので「特におすすめを教えろ!」と言われたら、マジでこれを推奨します。
-
-
【入門】未経験から「Rで統計解析」を目指す方へ【動画2本+書籍1冊】
きょうごく本記事では「仕事や研究で統計解析する必要があります。『Rがおすすめ』と教えてもらいましたが、統計が苦手なうえに、Rそのものも難しそうで挫折しそうだと感じました。何かよい教材はありませんか?」 ...
続きを見る
「Rはちょっと難しそう」という人はHADとJASP
「Rはちょっと難しそう」という人は、ひとまずHADを選択してください。
HADはダウンロードしやすいし、マニュアルも充実しているし、操作が直観的なので、何をどう選べばわからない人でも使いやすいです。
また、簡単にベイズ推定を実行したい人はJASPを選んでください。
クリックするだけでベイズ推定ができるのは、JASPだけだからです。
慣れてきたら、ちょっとずつRに挑戦していきましょう。
くどいですけども、Rはプログラミングしないと駄目ですが、簡単なことから超複雑なことまで何でもできます。
最終的には多くの人はここにたどり着きます。
まとめ:無料で使える統計ソフト6選
以上、無料で使える高機能な統計ソフトを紹介しました。
個人的にはRをよく使います。
学部生や大学院生はHAD、JAPS、PSPP、SAS University Edition、JAMOVIも使っています。
どれも信頼できる統計ソフトウェアです。
なので、自身の目的にもっともあったものを使うとよいです。