オンライン教育プラットフォーム|Thriver Project
作業療法
PR

【結論】作業療法とは何かを知りたい人が読むべき本【おすすめは1冊+α】

京極真
記事内にプロモーションを含む場合があります
京極真
京極真

本記事では「作業療法について勉強したいです。作業療法とは何かを包括的に学びたい場合、必読中の必読の本はありますか?」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ
  • 作業療法の必読中の必読書が知りたい
  • Kindle版とハードカバー版のどっちを買えばよいか教えてほしい

作業療法とは何かを網羅的に知りたい人のための必読書籍【1冊】

Willard and Spackman’s Occupational Therapy

created by Rinker
LWW
¥16,543 (2024/12/11 08:21:42時点 Amazon調べ-詳細)

結論から言うと、必読中の必読の本は「Willard and Spackman’s Occupational Therapy」です。

その最新版が今月(2018年10月)発売されました。

本書は昔から世界中で愛読されておりまして、英語で書かれていますが日本の作業療法士も必ず読むべしです。

本書の特徴

ぼくの観点で本書の特徴を示すと以下の通り。

特徴
  • 作業療法の中核原理がていねいに論じられている
  • 作業療法の全体像が詳述されている
  • 作業療法のエビデンスが示されている
  • 作業療法の実践からマネジメントまで理解できる

作業療法の中核原理がていねいに論じられている

本書の特徴のひとつは、作業療法の中核原理である「作業 occupation」からていねいに論じあげていくところです。

(個人的にはぼくらOBP2.0研究における作業の理解の方が根源的だとは思いますけど、)本書は世界標準の作業の理解の仕方を示していますので、一般の作業療法士にとっては本書のほうが常識的であり有益でしょう。

作業療法は哲学的実践論という側面がありまして、本書は作業療法の哲学についても他書に比べてかなり詳しく論じています。

また、作業科学の知見もふんだんに取りいれているので、哲学と科学の両面から作業の知識を深めていくことができます。

作業療法の全体像が詳述されている

また、本書はほとんどあらゆるといっていいぐらい、作業療法の全体像を詳しく網羅した内容になっています。

例えば、クライエント個人に対する作業療法の評価と介入に加えて、作業療法のマネジメントまでさまざまな先行研究を踏まえながらかっちり論じあげています。

さらに今回から、作業療法の新しい課題として、LGBTQI、ホームレス、退役軍人などのクライエントに対する作業療法についても網羅しています。

こういう新しい論点へのフォローだけでなく、今回は作業療法誕生100周年記念として作業療法の歴史についても以前より詳しく論じています。

このように、本書は作業療法の源流から最新の話題まで網羅的に詳述しているという特徴があります。

作業療法のエビデンスが示されている

最後に、本書は作業療法に関連するエビデンスを適切に踏まえながら書き下ろされているという特徴があります。

つまり、本書を読めば作業療法における標準治療がある程度理解できるわけです。

ときどき「何の根拠があるねん?」みたいな教科書もありますが、本書はそういう心配がありませんね。

もちろん、教科書は著者の恣意性が入りますから、エビデンスに根ざした作業療法を実践したい人にとって、本書のみでは不十分です。

そういう人は自ら研究論文を調べるべしです。

けど、作業療法士や作業療法学生が標準的な作業療法を学ぶには、たぶんこれ以上の教科書はないです。

Kindle版とハードカバー版どっちがおすすめ?

疑問

Kindle版とハードカバー版どっちがおすすめ?

本書はKindle版とハードカバー版の2種類あります。

以前、ぼくはどっちも買ったことがありまして、その経験を踏まえて言うと圧倒的にKindle版がオススメです。

理由は以下の通り。

特にぶ厚く重いというのは、ぼくにとって利便性に欠けすぎまして、手元にあっても結局読まなくなります。

つまり、Kindle版とハードカバー版の2つが手元にあっても、Kindle版しか読まないという状態が何年も続くので、結果としてハードカバー版を購入する利点を見いだせなくなったのです。

なので、これから購入する人は難しいことは考えずサクッとKindle版を購入することをオススメします。

作業療法とは何かを理解したい人は英語に対する苦手意識を克服しよう

本書に代表されるように、作業療法に関連する良書はわりと洋書が多いです。

例えば、作業療法を理解したい人には以下もかなりオススメの洋書です。

こういう良質な情報に気軽にアクセスするには、英語に対する苦手意識を克服しておくとよいです。

以前、ブログで英語が苦手な人向けの勉強法を紹介しました。

あわせて読みたい
【英語が苦手!】英語論文は読むべき!?
【英語が苦手!】英語論文は読むべき!?

けど、この方法はぼくにはよかったんですけど、他の人の感想を聞くと「持続しない」そうなんですよね。

で、いろいろ試したんですが、英語学習のモチベーションが持続しない人はおそらくオンライン英会話を活用するとコツコツ勉強しやすいようです。

ただ、このやり方も自身にあうかどうかわからないので、一度試してみてうまくいきそうなら継続してやってみるとよいと思います。

まとめ:【結論】作業療法とは何かを知りたい人が読むべき本【おすすめは1冊+α】

本記事では「作業療法について勉強したいです。作業療法とは何かを包括的に学びたい場合、必読中の必読の本はありますか?」という疑問にお答えしました。

結論は「Willard and Spackman’s Occupational Therapy」の最新版です。

作業療法について理解したい人はぜひどうぞです。

あわせて読みたい
【必読】作業療法における作業の哲学的基盤を学べる本【4冊】
【必読】作業療法における作業の哲学的基盤を学べる本【4冊】
著者紹介
京極 真
京極 真
Ph.D.、OT
1976年大阪府生まれ。Ph.D、OT。Thriver Project代表。吉備国際大学ならびに同大学大学院・教授(役職:人間科学部長、保健科学研究科長、(通信制)保健科学研究科長、他)。首都大学東京大学院人間健康科学研究科博士後期課程・終了。『医療関係者のための信念対立解明アプローチ』『OCP・OFP・OBPで学ぶ作業療法実践の教科書』『作業で創るエビデンス』など著書・論文多数。
記事URLをコピーしました