プレッシャーに強くなる方法【ポイントは3つ】

きょうごく
本記事では「プレッシャーに弱くて、ここぞというときにうまくいきません。どうすればプレッシャーに強くなりますか?」という疑問にお答えします。

こんな方におすすめ

  • プレッシャーに強くなる方法が知りたい人
  • プレッシャーに弱い人

プレッシャーに強くなる方法【ポイントは3つ】

プレッシャーに強くなる方法

プレッシャーに強くなる方法は、3つのポイントがあります。

3つのポイント

  • 1つ目のポイント:完璧を求めない
  • 2つ目のポイント:一人で抱え込みすぎない
  • 3つ目のポイント:日頃から準備を怠らない

この3つのポイントに絞って紹介します。

①完璧を求めない

1つ目のポイントは、完璧を求めないことです。

プレッシャーを感じてしまう

  • 失敗できない
  • 粗相ができない

上記のような気持ちになり自分自身を追い込んだりすると、プレッシャーを感じてしまいますよね。

自分自信を追い込むことでパフォーマンスが上がっていけばいいです。

ですが、現実はどうなるかというと?

結果

緊張してしまって、普段うまく出来てることができなくなってしまう

そうすると、もっとしっかりしないといけないと自分を追い込んでしまい、よりプレッシャーをかけてしまうことになります

だから、プレッシャーに強くなるためには、完璧を求めすぎないっていうスタンスをぜひやっておくってことが重要になります。

②一人で抱え込みすぎない

2つ目のポイントは、一人で抱え込みすぎないことです。

プレッシャーを感じてしまう

  • しっかり成果を出さないとだめなとき

寝ててもできるようなことに対してプレッシャーを感じることは普通ないです。

プレッシャーに感じてしまうときというのは、要するに自分のパフォーマンスの上限を越えていかなければいけないような状況になるわけです。

注意ポイント

  • 自分一人だけで頑張ろうとすると無理がある

では、自分の能力の上限を超えていこうとするにはどうしたらいいのか?

具体例を挙げて紹介します。

具体例:勉強をする

  • 一人でコツコツ勉強する:どうしても忘れてしまう、物覚えが良くない、理解が悪くなってしまう
  • 人と教えあう:学習効率がすごく上がる

上記の場合でも、テスト自体は一人で受けます。

ですが、その勉強するプロセス自体を一人で抱え込みすぎないにすることによって、自分のパフォーマンスの上限を上げていけるわけです。

プレッシャーを感じる中でもパフォーマンスを上げていこうと思ったら、一人で抱え込みすぎずにうまく連携をしていくという視点を持っておいたほうがいいですね。

③準備を怠らない

3つ目のポイントは、日頃から準備を怠らないです。

これはもう身も蓋もない話になってしまいますが、プレッシャーに強くなろうと思ったら日頃からの準備を怠らない方がいいです。

僕は大学院の教員をしているので、学位審査を例にして具体例を紹介します。

大学院生にとって学位審査というのは一世一代の大勝負になります。

具体例:緊張してしまう人

【普段ちょっと手を抜いている】

  • 普段から文献を練らない
  • ディスカッションには消極的
  • しっかり論文を書かない

普段から手を抜いている人は、失敗したらあかんと思って余計にプレッシャーがかかってしまっています

具体例:肩の力を抜いてやれる人

【普段からの準備を怠ってない】

  • 普段からちゃんと文献を練る
  • ディスカッションを熱心にやる
  • しっかり論文を書く

普段から準備を怠らない人は、本番で変なプレッシャーを感じず、むしろ自分の晴れ舞台として、のびのびとパフォーマンスを発揮したり、アウトカムを出しています

プレッシャーに強くなりたいなと思う人は、身も蓋もないですけど日頃から準備を怠らない!

これを真面目に日頃から取り組むことが大事になってくると思います。

まとめ:プレッシャーに強くなる方法【ポイントは3つ】

本記事では「プレッシャーに弱くて、ここぞというときにうまくいきません。どうすればプレッシャーに強くなりますか?」という疑問にお答えしました。

3つのポイント

  • 1つ目のポイント:完璧を求めない
  • 2つ目のポイント:一人で抱え込みすぎない
  • 3つ目のポイント:日頃から準備を怠らない

ポイントは3つありました。

ぜひそれを実践してみてください。

人気記事
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】

きょうごく本記事では「信念対立解明アプローチってどのような理論ですか?」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事の内容 初心者向けに信念対立解明アプローチの概要を解説 信念対立解明アプローチのメ ...

続きを見る

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-