
本記事の内容
- 忙しすぎる会社は碌なことない
- 忙しすぎる会社の状態を改善するコツ
- 対策しても変わらず忙しすぎる会社なら環境を変えるのもありです
忙しすぎる会社は碌なことない
結論:忙しすぎる会社は碌なことない
結論をいうと、忙しすぎる会社は碌なことないです。
理由は成果を出すことよりも効率性が優先されるので、頑張ったぶんだけ消耗する、、、おそれありだからです。
具体例
具体的にお話しすると、忙しすぎると余裕がなくなって、目的(成果)を達成することよりも、どうにかして終わらせることに力点がおかれます。
古くは善きサマリア人実験でもそれが示唆されていますよね。
会社が忙しすぎる、、、という状態は効率性ばかり優先されて、肝心かなめの成果物がおろそかになるので、結果として何をやっているのかよくわからん、、、という状態になります。
なので、忙しすぎる会社は碌なことないと思っておけばOK。
よくある疑問:忙しすぎる会社というのは、仕事がいっぱいあるわけでよい兆候なのでは?
はてな
「忙しすぎる会社というのは、仕事がいっぱいあるわけでよい兆候なのでは?」と疑問に思う人がいます。
確かに、仕事がなかったら会社はつぶれるので、暇すぎるよりも忙しすぎる方がいいと思うかもしれません。
けど、一時的に忙しすぎるならよいかもですが、常に何だかよくわからんけど忙しすぎる、、、というのはよい兆候とはいえないかもです。
そんな状態が常に続いていたら過労死しちゃいますからね。
具体例
例えば、朝の7時頃には出社して、帰りはいつも最終電車、、、みたいな生活がずっと続いたら倒れますよ。
実際、悲しいことにそういう方はいらっしゃいますからね、、、。
なので、忙しすぎる会社はうまくマネジメントできていないととらえて、何か根本的な問題があると考えた方がいいです。
このように、忙しすぎる会社=仕事たくさんある=いい兆候、、、みたいな単純な話にはならないです。
忙しすぎる会社の状態を改善するコツ
忙しすぎる会社の状態を改善するコツは以下の通り。
ココがポイント
- その①:マンパワーの補充
- その②:仕事の整理
- その③:円滑なコミュニケーション
以上です。
その①:マンパワーの補充
忙しすぎる、、、という状態が続く会社は、だいたいマンパワー不足です。
多くの仕事を余裕もって回すには、十分な労働者がいないといけないからです。
具体例
例えば、退職者がでても補充なし、、、みたいな会社でマンパワー不足による超多忙という問題が生まれがち。
業績不振で人を雇えないという事情はあるんでしょうが、それなら仕事はちゃんと整理して減らさなきゃダメです。
あるいは、他で経費削減して人を入れる方向で検討すべしです。
ただこれは経営判断なのでどうしようもないかもですが、せめて現場の方々はマンパワーの補充の必要性をちゃんと主張していきましょう。
その②:仕事の整理
忙しすぎる会社は、やらなくてもよいような仕事がいっぱいあって忙殺されてしまっている、、、こともありです。
仕事の整理がちゃんとできていないから、忙しすぎる状態に陥っているわけです。
具体例
例えば、情報交換するだけの会議なんて止めちゃって、チャットなどコミュニケーションツールでやりとりしたらOK。
会議は話しあって決めるときだけ開催したらいいんです。
他にも偉い人の判子をついて回るだけの稟議書なんかぶっちゃけいらんでしょ。
こんな感じで無駄な仕事はどんどんカットしたらOK。
-
-
仕事のコミュニケーションおすすめツール5選
きょうごく本記事では「仕事のコミュニケーションで役立つおすすめツールを知りたいなぁ」という疑問にお答えします 本記事の内容 仕事のコミュニケーションおすすめツール5選 仕事のコミュニケーションおすすめ ...
続きを見る
その③:円滑なコミュニケーション
忙しすぎる会社はコミュニケーションに問題があって、目的と状況の共有がちゃんとできていないことが多いです。
そのため、労働者ごとに判断がズレて、しなくてもよい仕事をしたり、後でフォローがたいへんになったりするんです。
具体例
例えば、忙しすぎる会社は上司が部下とコミュニケーションをとらない、、、なんてことがありです。
みんなで忖度ばかりして、判断がずれ込み、仕事が無駄にたまって、忙しくなる。
そんなことばかり繰り返しているから、恒常的に忙しすぎるブラックな会社になるんです。
なので、忙しすぎる会社は円滑なコミュニケーションを意識すべし。
-
-
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】
きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...
続きを見る
対策しても変わらず忙しすぎる会社なら環境を変えるのもありです
対策しても変わらず忙しすぎる会社なら環境を変えるのもありです。
忙しすぎる、、、という状態は生命の危機をもたらす恐れありなので、そんなところでずっと我慢しながら働く必要なしです。
けど、環境を変えるっていっても、うまくいくかどうか不安、、、みたいな気持ちになりがちです。
でも、適切な方法でアプローチしていけば、失敗する確率を減らすことはできすから、最初から不安になる必要はないです。
忙しすぎる会社で消耗する日々を過ごすのは、もったいないです。
そのまま続けたら健康をこわすかもだし、ヘタしたら命だって危なくなるかもです。
なので、上記の対策をうってみても変わらず忙しすぎるならば、思いきって環境を変えたらOK。
まとめ:忙しすぎる会社は碌なことない
本記事では「忙しい会社でみんな余裕がありません。わたしも消耗する日々です。これでちゃんと成果がでると信じてがんばったらよいですか」という疑問にお答えしました。
忙しすぎる会社は、成果よりも効率が優先されるので、頑張ってもなかなか報われません。
なので、忙しすぎる会社の状態を改善した方がいいです。
改善が難しいなら、会社は他にも星の数ほどあるので、思いきって環境を変えたらOKです。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...