オンライン教育プラットフォーム|Thriver Project
研究教育
PR

質的研究の半構造化インタビューでは発言の意図をくみ取るべし

京極真
記事内にプロモーションを含む場合があります
京極真
京極真

本記事は「質的研究の半構造化インタビューが難しいです。インタビューガイドを作成して、それにそって半構造化インタビューするんですが、話がなかなか深まらないんです。どうしたらよいですか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ
  • 質的研究でインタビューしたいけど苦手
  • インタビューがうまくできない

本題に入る前にお知らせです。私が代表を務めるThriver Projectでは、無料Webセミナーを開催しています。研究論文や研究計画書の書き方のコツを、わかりやすく丁寧に解説しています。この無料Webセミナーでは約300名以上の方が学んでおり、参加者からはたいへん好評を博しています。これらの書き方で悩んでいる方は、以下のリンクからアクセスしてください。皆さんの参加を心からお待ちしています。

【無料】IMRaDを使った研究論文の書き方講座【Webセミナー】 (thriver.one)

【無料】研究計画書の書き方講座【Webセミナー】 (thriver.one)

質的研究の半構造化インタビューでは発言の意図をくみ取るべし

結論をいえば、質的研究の半構造化インタビューで話が深まらないならば、参加者の発言の「意図」を深掘りしていくとよいです。

インタビューガイド通りに半構造化インタビューしても、話は深まりません

百歩ゆずって、インタビューガイド通りに半構造化インタビューしても発言の意図をくみ取ることができるときがあるかもですが、その幸運があなたが半構造化インタビューするときにやってくる保証はありません。

例えば、超緻密なインタビューガイドで深掘りできるように誘導できるかもです。

しかし、インタビューは生き物なので基本的に予定調和通りに進むと期待しにくいです。

半構造化インタビューは5ステップで進めます

次の通りです。

半構造化インタビューの5つのステップ
  1. 研究テーマの設定
  2. 研究デザインの決定
  3. インタビューガイド作成
  4. 練習
  5. 半構造化インタビューの実施

発言の意図をくみ取りたいなら、3→4→5が重要です。

特に、4で感触をつかんでおくとよいです

通り一遍のインタビューではなく、上手く深掘りする感覚を養い、本番に挑むようにしましょう。

追記:意図を掘る感覚は普段の会話でも練習できます

この流れで「普段の会話」というと、研究テーマや研究デザインを飛ばすので、なんか怪しいイメージをもつかもですけども、これは事実です。

普段の会話には、上記の1から3はありません。

けども、ちょっと意識すれば、日常のやり取りでも発言の意図を深掘りすることはできます。

本記事を読んだ後に、日常の会話でもそれをちょっと意識してもらえると、学習効果が高くなると期待できます。

質的研究の半構造化インタビューで発言の意図をくみ取る方法

結論をいえば、語りの仕組みを理解したうえでインタビューすればよいです。

半構造化インタビューで話を深められない人は、語られたことにのみ着眼している件

ぼくは職業柄、質的研究のインタビューについて相談を受けますが、そのやり取りを見せていただいて驚くことがあります。

半構造化インタビューで話を深められない人の多くは、ただ単に「語られた内容に反応しているだけ」という感じで、インタビューガイドにそってたんたんと進めていたりします。

語られた内容にだけ反応している例

A子
A子

あなたの臨床では、どんな作業機能障害が問題になりますか?

B太
B太

うーん。。。作業不均衡ですかねぇ

A子
A子

作業不均衡なんですね。では、それに対してどう対応していますか?

こういったやり取りは、ちょっと問題ありです。

作業不均衡といっても、その内実は極めても多様なのでこの応答だけではよくわからないからです。

けど、一応レスポンスはあるわけなので、ひどい場合はこんなやりとりだけで一通りインタビューが進んでしまったりします。

まずは意図を深掘りしよう

半構造化インタビューで話を深めたいなら意図を深掘りすべしです。

意図を深掘りしたいなら、インタビューガイドにそってお話ししながら、以下の角度から語りに光を当てていくとよいです。

ポイント
  • who
  • what
  • when
  • where
  • how
  • why

例えば、以下のような感じ。

意図を深掘りする例

A子
A子

あなたの臨床では、どんな作業機能障害が問題になりますか?

B太
B太

うーん。。。作業不均衡ですかねぇ

A子
A子

それはどういう方で問題になりやすいですか?(who)

先ほどの例と同じですが、whoを聞いているぶん意図を深掘りするきっかけを作っているところが違います。

こんな感じで、who、what、when、where、how、whyをどんどんぶつけていくと、半構造化インタビューで話を深めていくことができます。

論理的にインタビューしよう

これは、とても当たり前の話です。

ざっくり言えば、コミュニケーションは言語的コミュニケーション、非言語的コミュニケーションから構成されています。

「語られた内容に反応しているだけ」の状態は、言語的コミュニケーションに頼りすぎていて話を深めることが困難です。

だけども、who、what、when、where、how、whyをどんどんぶつけていくと、語られなかったことが語らえるようになるので、非言語的な箇所の言語化を促すことができます。

わりとざっくりな説明ですが、それによって語りが豊かになるんで、話を深めていきやすいわけです。

まとめ:質的研究の半構造化インタビューでは発言の意図をくみ取るべし

本記事は「質的研究の半構造化インタビューが難しいです。インタビューガイドを作成して、それにそって半構造化インタビューするんですが、話がなかなか深まらないんです。どうしたらよいですか」という疑問にお答えしました。

話を深掘りしたいなら、インタビューガイドにそってお話ししながら、以下の角度から語りを掘りましょう。

ポイント
  • who
  • what
  • when
  • where
  • how
  • why

なお、どれくらいの人に話を聞けば良いのか、はわりと難しい問題です。

以下の記事では、質的研究初心者入門コースについて紹介しています。基礎から学びたい人は無料オンラインコースで質的研究について学びましょう!!

あわせて読みたい
質的研究初心者入門コース【無料オンラインコース】
質的研究初心者入門コース【無料オンラインコース】

著者紹介
京極 真
1976年大阪府生まれ。Ph.D、OT。Thriver Project代表。吉備国際大学ならびに同大学大学院・教授。作業療法学科長、保健科学研究科長、(通信制)保健科学研究科長。首都大学東京大学院人間健康科学研究科博士後期課程・終了。『医療関係者のための信念対立解明アプローチ』『作業療法リーズニングの教科書』『作業で創るエビデンス』など著書・論文多数。
記事URLをコピーしました